「鍼灸を受けたいけど、生理予定日と重なりそう…」とお悩みの方はいませんか。
「生理中の施術はできるの?」と悩んでいる女性も、中にはいるかもしれませんね。
今回は、生理中の鍼灸施術についてご紹介していきます。
▼生理中の鍼灸施術はできる?
生理中の女性の体は、通常に比べてデリケートな状態。
体への負担も大きいため「鍼灸の施術は難しいのでは?」とお考えの方もいますよね。
しかし、生理中でも問題なく鍼灸施術できますし、むしろ鍼灸で、生理中・前後の不調や辛い症状の緩和が期待できます。
効果が期待できる症状や不調は、以下の通りです。
・
腰痛・頭痛
・腹痛
一般的な生理痛である「
腰痛・頭痛・腹痛」の原因は、子宮収縮を促す物質の分泌量が多くなったり、ストレスや冷えなどです。
鍼灸施術は、筋肉のコリや緊張をほぐしたり、ホルモンバランスを正常に整える作用が期待できるので、生理痛の緩和が期待できます。
また血行促進も期待できるので、冷えによる痛みにも効果的です。
▼鍼灸の施術が難しいケースも
前述したように、生理中の鍼灸施術はもちろん可能です。
しかし、生理による貧血の症状(ふらつき・めまい)が辛い場合は、身体を休めることが大切です。
生理中は身体が冷えやすいので、温かいお茶や白湯で身体で温め、たっぷり休息をとるようにしましょう。
体調が落ち着いてきたら、鍼灸を検討してみてくださいね。
▼まとめ
生理中でも、鍼灸の施術は可能です。
生理による体調不良や症状がなく、希望されるなら遠慮なくご利用ください。
当院では、一人ひとりの身体の不調や痛みに合わせて、最適なサポートを提供しております。
辛い痛みや身体の悩みがある方は、ぜひご相談ください。