Blog&column
ブログ・コラム

坐骨神経痛は冷やすのがいいのか、温めるのがいいのか。

query_builder 2022/02/22
コラム
32
坐骨神経痛になってしまうと、痛みや不調でつらいですよね。
「湿布を貼っても痛み止めを飲んでも、痛みが治まらない…」
そういった場合は、冷やすのがいいのか、温めるのがいいのか悩んでしまいますよね。
そこで今回は、坐骨神経痛は冷やすのがいいのか、温めるのがいいかについてご紹介します。

▼坐骨神経痛は冷やす?温める?
坐骨神経痛とは、お尻~太もも、ふくらはぎなどの後面に痛みが出る状態のことです。
患部を冷やすか、温めるかは急性であるか慢性であるかで異なります。

ぎっくり腰や捻挫など急性の場合は「冷やす」、慢性腰痛など慢性の場合は「温める」ことが適しています。
よって、坐骨神経痛は腰痛からくる症状なので、慢性となります。
その為「温める」ことが大切です。

■温め方は?
では、どういった温め方があるのでしょうか。
以下に見ていきましょう。

・カイロを貼る
使い捨てカイロを用意し、腰やお尻の痛みが強いところに貼りましょう。
※痛みが増す場合は使用を控え、低温やけどに注意しましょう。

・湯船につかる
湯船に浸かりリラックスしましょう。
痛みがあると体が固まっているので、患部を良くほぐすようにしましょう。

・足首やふくらはぎを温める
坐骨神経痛の方はふくらはぎを冷やさないことが大切です。
ふくらはぎを冷やしてしまうと、冷たくなった血液が太ももからお尻、腰と上昇し冷やしてしまいます。
その為、レッグウォーマーや足首ウォーマーを使ってふくらはぎや足首を冷やしましょう。

▼まとめ
今回は坐骨神経痛は冷やすのがいいのか、温めるのがいいのかについてご紹介しました。
坐骨神経痛は温めることがいいということが分かりました。
冷えは大敵です。
痛みでお悩みの方は是非参考にしてみて下さいね。

NEW

  • ぎっくり腰や寝違えなどの急性期の症状にも!

    query_builder 2021/09/12
  • ブログ始めました!院の情報や治療の例などを紹介していきます!

    query_builder 2021/09/06
  • デスクワークで腰痛になる原因と対策について

    query_builder 2023/03/01
  • 鍼灸院の選び方

    query_builder 2023/02/02
  • 疲れが取れない原因と回復方法

    query_builder 2023/01/01

CATEGORY

ARCHIVE