頭痛が起きると、仕事や家事が思うように進まなくなってしまいますよね。
頭痛にも色々な種類が存在しますが、それぞれ起きてしまう原因もあるんですよ。
そこで今回は、頭痛の原因についてお話ししていきたいと思います。
▼頭痛の種類
頭痛は、大きく2種類に分けることができます。
■片頭痛
片頭痛は、頭の片方だけズキズキと痛んだり身体を動かしたらひどくなるなどの症状があります。
光や音に敏感になり、吐き気やおう吐が起きてしまう場合もあります。
日々のストレスや天気・気圧の変化、
肩こり、女性ホルモンの変化などで起こってしまいます。
■緊張型頭痛
緊張型頭痛は、頭の全体がじわじわと痛んできます。
頭の周りから首の後ろ、肩・背中にかけて緊張がこわばり起きてしまいます。
脈を打つような痛みはなく、片頭痛のような吐き気や嘔吐もほとんどありません。
痛みの他に、めまいが起きてしまう場合もあります。
▼頭痛が起きる原因
頭痛が起きてしまう原因はいくつかあります。
・ストレスや緊張
・疲労がたまっている
・空腹や寝不足(寝すぎ)
・天候や気圧の変化
・アルコール摂取
・長時間同じ姿勢が多い
・運動不足
日々の生活状況次第で、頭痛を起こしてしまう可能性もあります。
デスクワークの方や、あまり運動する機会がない方は一度生活を見直してみましょう。
また、頭痛は更年期障害にも関係していると言われています。
女性ホルモンが変化し精神的に不安定になるので、頭痛に繋がってしまう可能性も言われています。
▼まとめ
いかがでしたか。
頭痛が起きたらどのような症状なのかをしっかり把握し、改善できるように日々の生活を一度見直してみても良いですね。
自分一人で解決策やケアを行うことが難しい方は、鍼灸院を利用されてみてはいかがですか?
当院では身体の症状や痛みに合わせて、一緒にストレスも軽減させる施術を行っていきます。
是非一度ご相談くださいね。